21世紀を迎え、時代とともに環境も大きく変化してまいりました。
私ども電設資材業界の分野におきましても、環境にやさしく、かつ、快適性を重要視する傾向にあります。
加えて、安全性や安心感など多種多様な個々のニーズにお応えしなければなりません。
弊社はこれまでの経験とノウハウを活かしつつも、電設資材卸の枠にとらわれることなく、快適空間創造企業として「住まいの総合資材商社」へと脱皮する
ことを決意いたしました。
今後は、環境問題をはじめとする時代のニーズや多様化するニーズにも、しっかりと対応して参りたいと存じます。
当ホームページも装いを新たにし、お客様に更なる情報発信をさせて頂きますので、ご活用賜れば幸いです。
日頃のご愛顧に感謝し、厚く御礼申し上げますとともに、より一層のご支援、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
代表取締役社長 小島寿之
商号 | 小島電機工業株式会社 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 小島寿之 |
創業 | 昭和4年 |
設立 | 昭和28年10月28日 |
事業内容 | 電気設備機器、電気工事資材、 家電製品およびエレクトロニクス関連機器の総合商社 |
本社所在地 | 〒114-0012 東京都北区田端新町2丁目8番11号 |
資本金 | 9,500万円 |
売上高 | 307億(令和2年3月31日現在) |
従業員数 | 415名(令和2年4月1日現在) |
代表取締役会長 | 小島桂子 |
代表取締役社長 | 小島寿之 |
専務取締役(統括役員) | 赤﨑武男 |
常務取締役(営業本部長) | 和田正巳 |
取締役相談役 | 小林十四雄 |
取締役常務執行役員(マーケティング・企画本部長兼管理副本部長) | 武井仁一 |
取締役上席執行役員(業務副本部長兼仕入業務部長) | 大隅幸司 |
取締役上席執行役員(営業副本部長兼東京西・神奈川支社長) | 岸満 |
上席執行役員(ハウジング営業部長) | 萩原直樹 |
執行役員(東京東・千葉支社長) | 青木覚 |
執行役員(株式会社カンレイ工業 代表取締役社長) | 渋谷廣正 |
執行役員(埼玉支社長兼第二販売部長) | 藤井貴志 |
執行役員(東京中央支社長兼第六販売部長) | 岩渕正美 |
執行役員(環境エネルギー営業部長) | 桐山徹 |
監査役 | 髙橋敬吉 |
監査役 | 宍倉卓夫 |
昭和4年(1929年) | 東京都滝野川区田端新町2丁目58番地で、小島電機製作所として創業。電気機械修理業ならびに電気工事業を営む。 |
---|---|
昭和18年(1943年) | 昭和飛行機(株)、関東工業(株)の協力工場として主に電気ドリル生産を開始する。 |
昭和21年(1946年) | 栃木県下都賀郡姿村に工場を疎開し、前記事業を継続する。また、創業地に工場および営業所を設け、電気機械器具の製作ならびに電気工事を再開する。 |
昭和23年(1948年) | 株式会社小島電機製作所を設立し、通産省電動機生産割当指定工場として電動機の生産を始める。 |
昭和25年(1950年) | 電気工事材料総合卸部を併設し、事業を拡大。 |
昭和28年(1953年) | 小島電機工業株式会社と改組。電気工事材料卸業を主力とする。 |
昭和31年(1956年) | 本社1号館完成。 |
昭和34年(1959年) | 本社2号館完成。 |
昭和39年(1964年) | 本社3号館完成。川口営業所を開設。 |
昭和40年(1965年) | 荒川・江戸川・墨田・浦和の各営業所を開設。 |
昭和41年(1966年) | 足立・北の各営業所を開設。 |
昭和42年(1967年) | 板橋営業所を開設。本社4号館完成。 |
昭和43年(1968年) | 中野営業所を開設。 |
昭和46年(1971年) | 練馬営業所を開設。 |
昭和47年(1972年) | 豊島・中央・文京の各営業所を開設。 |
昭和48年(1973年) | 越谷営業所を開設。 |
昭和49年(1974年) | 成増営業所を開設。 |
昭和50年(1975年) | 品川・杉並・松戸の各営業所を開設。 |
昭和53年(1978年) | 春日部・川越の各営業所を開設。 |
昭和54年(1979年) | 船橋営業所を開設。 |
昭和55年(1980年) | 市川営業所を開設。商品センター拡張。 |
昭和56年(1981年) | 志木営業所を開設。本社5号館完成。 |
昭和57年(1982年) | 久喜・東久留米・所沢の各営業所を開設。 |
昭和58年(1983年) | 立川営業所を開設。 |
昭和59年(1984年) | 川口北営業所を開設。 |
昭和60年(1985年) | 八潮営業所を開設。 |
昭和61年(1986年) | 大宮営業所を開設。 |
昭和62年(1987年) | 八王子・千葉の両営業所を開設。 本社と全営業所をネットする業界最大規模のオンラインシステムを稼動。 |
昭和63年(1988年) | 府中営業所を開設。 |
平成元年(1989年) | 世田谷・大田の各営業所を開設。 |
平成3年(1991年) | 埼玉商品センター完成。 |
平成4年(1992年) | 千葉北・ 鴻巣の各営業所を開設。 |
平成5年(1993年) | 千葉商品センター完成。 |
平成6年(1994年) | 開発営業部を開設。 |
平成7年(1995年) | 新規事業企画課を設置。 |
平成9年(1997年) | 流通効率化のため3商品センターを統合し、市川市に大規模商品センターを設置。 ネットワークグループを設置。 |
平成10年(1998年) | 足立北営業所を開設。開発営業部、新規事業企画課、ネットワークグループを統合し特販営業部とし、電設課、ニューチャネル課を設置。 |
平成13年(2001年) | 目黒営業所を開設。 |
平成14年(2002年) | 高津・ 町田の各営業所を開設。 |
平成15年(2003年) | 港北営業所を開設。 |
平成16年(2004年) | 横浜営業所を開設。 市原営業所を統廃合。 |
平成17年(2005年) | 麻生・青葉の各営業所を開設。 |
平成18年(2006年) | ハウジング営業所を開設。 |
平成19年(2007年) | 旭営業所を開設。 |
平成20年(2008年) | オール電化研修センターを開設。 川崎営業所を開設。 |
平成23年(2011年) | 仙台支店開設。 |
平成24年(2012年) | 鎌ヶ谷営業所を開設。
ハウジング大阪営業所を開設。 |
平成25年(2013年) | 戸塚営業所を開設。 |
令和元年(2019年) | ハウジング福岡営業所を開設。 |